Tag Archives: 業務管理

こころの5S(ストレスとの付き合い方)

生きること、生命とは常にストレスなどによる老化への流れに逆らい自ら変化させることです。(生命とは)そのバランスを維持するためには苦しみを受け入れるのではなく、まず「認識する」ことが重要です。日本の業務管理手法を5Sを応用して整理すると習慣化しやすいと思います。

まず、静かに一人になれる場所で目を閉じて心の中を見ます。そして呼吸(鼻から空気が入る感覚)に集中します。その後、心の中の状態を観察します。好奇心を持ってどのような感情(怒り、焦り、モヤモヤする感覚など)があるか意識します。(その際に「マインドフルネス」の考え方を使います。」

その上で以下のステップを5分程度行います。リラックスできる音を聞きながらするのもよいと思います。この際に活用できる音を森で撮ってきましたので、よかったら活用してください。

1.整理(空にする):心の中の感情を見ます。客観的にどのような感情があるか言語化する(「あ、怒りの感情があるなぁ。」など)だけでも、落ち着く効果があります。呼吸(鼻から空気が吸われる感覚)のみに集中し、心の中を一度空にします。強い感情があっても抑えようとせず、しばらく呼吸のみに集中します、。そうするとちょうど濁った水をコップに入れて、しばらくそのままにしておくと、濁りが下に沈殿し透明になるように、呼吸がゆっくりとしてきます。

その後それらの感情の原因を考え、ラベルを張ります。ラべリングされた感情の原因のうち必要でないもの(たとえば貪欲、怒り、妄想)と必要なもの(真・善・美に関するもの)に分けます。必要でない原因は手放し(捨てる)、必要な原因のみ手元に戻します。

2.整頓:残されたものを自分の成長に必要な「苦しみ(ストレス)の原因」を活用することを考えます。真・善・美に関連しビジョン達成に繋がる感情を大切にし、すべきことの優先順位を付けます。

3.清掃:1.整理と2.整頓を繰り返し心の掃除を行います。

4.清潔:きれいに保たれた状態(心が落ち着いた状態)がどのような状態かを意識し、維持します。

5.躾(しつけ):上記の4つのステップを維持できる仕組みを考え、継続的、定期的に実施し「習慣」にします。例えば毎朝起きたらすぐに15分間行うなど、時間を決めるとよいと思います。

このように考えると業務・職場環境改善手法としての5Sを学んだことのある人には馴染みやすいのではないか思いますが、いかがでしょうか。5Sはすごいですね、職場環境だけでなく心の環境も整えることができそうです。

実際にやってみると、必要でないとわかった感情、原因を手放す(捨てる)ことは簡単ではありませんね。どうしても知らないうちにつかんだままになってしまいます。イメージとしては必要のない感情は堰き止めるのではなく、「川の流れにまかせて」少し時間をかけて、そのまま自然に流れて遠くに行ってしまうのを待つようにしましょう。常に意識して行うことで、少しづつ習慣化できるようになります。

こころの5Sができた状態で意思決定することで、困難な状況でも、ビジョン(人生の目標)に向かって人生の坂を一歩ずつ進むことができます。

ビジョン(人生の目標)を考える時には、別の記事で書いた、「後世への最大遺物」(内村鑑三 著)が参考になると思います。

では、今日が皆さんにとって良い一日でありますように。